2025/07/08

旧室蘭駅へのヨタヨタ歩き、そして母恋...

北海道の歴史ある胆振エリア。その中枢都市

として名を馳せる炭鉄港・室蘭。かつて18万余

の人口を擁するも、今では7万人台まで減少。

こうした有為転変は室蘭に限らず、地球上には

つきものの現象で、決して驚くには値しない。


個人的に、そういう町ほど訪れてみたくなる

嗜好が働いて、希薄な目的ながら再び室蘭詣に

赴いた。とはいえ持ちタイムは1時間プラス

ほどで、ちょうど昼下がりの気だるい時間帯。

腹時計が緩慢な欠伸をしてゆるり動いている。


(現)室蘭駅から旧室蘭駅まで1kmほどの道のり、

怪我の足腰に難柔しながら、ヨタヨタ歩きだ。

独りハグレ学徒動員のように見えるのか、傍の

車ドライバーの数奇な目線をうなじに感じるも、

いちいち反応も対応もせぬ。荒凡夫の流浪路、

いちいち付き合っていたら、直ぐに日が暮れる。


観光案内所も兼ねる旧室蘭駅舎は、お宝の宝庫。

資料どっさり、展示どっさり!栄枯盛衰の室蘭の

今昔が手にとるように分かる。生来ハナシ好き

のせいか、係員に質問の嵐を浴びせてしまったが、

ガラ~ンとした場に賑わいの空気を醸したかも。


逆順になるが、室蘭の前に、ひと駅手前の母恋

を訪ねた。人気の「青春18きっぷ」のポスターに

なるほどで、鉄道ファンには言わずと知れた駅。

という伝ではなく〜〜昭和初期、北海道の地で

開拓伝道に極貧の身を長くやつした母の遺した

手記を辿りつつ、山々をただ見上げるためである。


ちなみに、母恋 (ヨミ:ぼこい)とは「ホッキ貝が

沢山ある場所」という意味のアイヌ語が語源で、

毎年、母の日には記念入場券が人気を呼んでいる。

余談だが、全国で母恋の他にのつく駅名は

北から恋し浜”(三陸鉄道)、恋ヶ窪”(西武鉄道)、

恋山形”(智頭急行)の4駅で、それぞれ興趣を誘う。


















































































































_________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi

0 件のコメント: