2013/02/09

鎮魂の町を歩く(vol.17-2) 女川町2

女川港観光桟橋の近くに建つ、観光案内所「おながわiランド」。
復興マップ図の中でも、ひときわ目をひいたのが、
スコップを背負った子どもたちが壊滅した町を見つめる絵、だった。

























タイトルは「生きる。 未来を信じていいんだよ」。
卒業式を翌日に控えた中学3年時に被災、祖父や同級生を亡くし、
現在は仙台市内の高校に通う女子高生が、震災後、
ペットボトルにためていた水と絵の具を使って描いたそうで、
復興支援の絵はがきとして話題になっている。

破れた服をまとった裸足の子ども5人が、
小さな手を握り合って、瓦礫にけなげに立ち向かう後ろ姿。
「親の背中を見て子は育つ」というが、
大人の私こそ、この子どもたちの姿に感じたところは大きい。






思えば、女川は、3.11の1年半ほど前の秋、
三陸沿岸を鉄路で南下した雨の夕暮れに立ち寄った町。
駅の温泉「ゆぽっぽ」で旅の疲れを癒した時間が、
復興マップ看板の中で走馬灯のように蘇る。

「おながわiらんど」は「女川"愛"ランド」。
「REBUID SHOP」は「復興店舗」の意...に違いない。
こんな中でも、遊びゴコロに満ちる女川の復興を信じたい。

*公共交通機関
 石巻ー女川は石巻線利用(渡波ー女川間は代行バス)約45分/320円
 仙台ー女川は
仙石線・石巻線&代行バス利用。約3時間/1110円 
 ミヤコーバスの場合(1日1本運行) 仙台ー女川約2時間/1000円
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
http://www.facebook.com/petekobayashi

2013/02/08

鎮魂の町を歩く(vol.17-2) 女川町1

リアス式海岸の湾奥に集中した津波が、
押し波・引き波による縦と横の圧力と浮力を生んで、
壊滅的な被害をもたらした宮城県女川町。

ほとんどの倒壊ビルが解体された中で、
現存する3棟の横倒しビルが、津波の挙動研究上の
学術的な価値から"保存候補"に上がっており、
保存事業のための募金活動がされている。

女川町に入ったのは7度目になろうか、
科学技術の塊であったはずの鉄筋コンクリートが
自然の猛威に抗えなかった姿に、言葉を失う。









掲出写真 (上から順)
石巻警察署女川交番(3),
企業のビル(1)
江島共済会館(2)
七十七銀行女川支店の慰霊碑(1)
 
*公共交通機関
 石巻ー女川は石巻線利用(渡波ー女川間は代行バス)約45分/320円
 仙台ー女川は
仙石線・石巻線&代行バス利用。約3時間/1110円 
 ミヤコーバスの場合(1日1本運行) 仙台ー女川約2時間/1000円
_____________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
http://www.facebook.com/petekobayashi

2013/02/07

鎮魂の町を歩く(vol.17-1) 仙石線・石巻線/代行バス事情

仙台から石巻へは仙石線、その先の女川へは石巻線を乗り継ぐ。
それぞれ途中駅から代行バスを利用することになり、
仙台駅で入手する代行バス時刻表と携行する小型時刻表を
首っ引きで見るのだが、慣れっこの私でも骨が折れる。

3.11から2年近くを経て、交通の要・仙台駅も
すっかり落ち着きを取り戻しているのに、
仙台発着区間内の路線代行バスのみ単独でしか取り扱わず、
しかも路線との接続時刻などは記そうとしない。
こうした利用者不在の状況に、一度ならず掛け合ったが
どこ吹く風のごとく耳を貸さない、他人事である。












































震災後、中央と東北の温度差やズレが指摘されてきているが、
JRの東北エリア同士の連携プレーのなさには驚くばかり。
鉄道不通区間の現地に行って初めて、接続時間の有無を知り得て、
ましてやJRでない民営路線バスの運行は関知もせず、なのだ。

上意下達なのだろうか、仙台のみならず、新幹線と接続する
一ノ関でも、新花巻でも、盛岡でも同様の有様なのである。
ドル箱新幹線の華々しい新車両の告知や広告に躍起になるのは
今の日本で留めようもない事象だが、それと同様の目線を
自社のローカル路線に注ぐ日は来るのだろうか。
被災地の民にとって、いや東北ぜんたいの人々にとって、
ローカル路線こそが、昔も今も生活路線・ライフラインなのだ。































* 仙台ー石巻の公共交通機関
1)仙石線利用の場合、松島海岸ー矢本間が代行バス。
2)東北本線利用の場合、小牛田で石巻線に乗り換え。
 所要時間はどちらも約2時間。820円 
 ミヤコーバスの場合 1時間20分。800円
*石巻ー女川の公共交通機関
 石巻線利用、渡波ー女川間が代行バス。約45分。
 仙台から約3時間。1110円
 ミヤコーバスの場合(1日1本運行) 仙台ー女川約2時間 1000円
_____________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
http://www.facebook.com/petekobayashi

2013/02/06

「旅の思い出雑記帳」@東北自動車道SA

東北自動車道の福島県北・国見サービスエリアで、
「福島は負けない!」「やっと一歩!これからまだまだですよ!」
と題された『旅の思い出雑記帳』を見かけた。

よく駅の待合室にあるものだが、今回は高速道のSAの、
しかも喫煙室の中に何冊も置かれており、
いきおい福島県を含めた"被災地行"の途だけに、
バスのトイレ休憩時間中、パラパラめくってパチリした。

福島を励ます、それぞれの思いが綴られているのだが、
ほとんどが若者の手によると思われる筆跡で、
中には首をかしげる落書き風の絵や文字が入り混じって、
読後感は決していいものと言えるものでない。

雑記帳という、極めてアナログなものに記す心理は、
日常性を欠く特殊なものという点を差し引いても、
「福島」に対する脆弱な意識が表出される、
ある種のニッポンの精神文化の露呈、ではなかろうか。
























__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています

2013/02/05

昔ひばり号、いま高速バス

上野ー仙台間を4時間余で結んでいた、特急「ひばり」号。
1982年の東北新幹線(大宮ー盛岡)暫定開業で、
廃止の憂目にあってから、すでに31年の月日が流れている
流線型のボンネット型車両とクリーム色のカラーは、
国鉄時代の象徴で、まぎれもなき昭和だった。




















運賃をみると、上野ー仙台間の乗車券3000円、特急券1600円。
他方、新幹線は乗車券5780円、特急券4610円。何と2倍以上の差である。
その新幹線にはからきしエンのない私は、どこへ行くにも
庶民の生活列車・鈍行を利用するが、これとて運賃が高すぎるので、
「青春18きっぷ」期間外の今回は、高速バスとなる。

東京ー仙台は、ノンストップながら特急券は不要!で
リクライニングまで付いて、乗車料金3000円〜から利用できる。
所用時間は5時間30分ほどで、必要にして十分な早さ。
ひところ流行った「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」
という標語を、金科玉条のごとく守っているのだ。
























ちなみに東北本線を走った特急は、花形のひばりの他に、
まつしま、はつかり、やまびこ、はくつる、やまばと、
つばさ、寝台特急のあけぼの、ゆうづるがあり、
現在はブルートレインの「あけぼの」だけが運行している。
























投稿の「ひばり」と「まつしま」は、鉄道博物館で近撮したもの。


◯ピート小林と歩く「こころの日本遺産」鉄道篇
http://p.tl/-zxL (日刊スポーツ・アーカイブ)
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています

2013/02/01

JR大船渡線にBRTバス/3月2日運行スタート

震災から約2年経つ3月2日、JR大船渡線の気仙沼ー盛間に
BRT(バス高速輸送システム)が運行される!
という、うれしいニュースが目に飛び込んできた。

開通日の3月2日には、大船渡駅前で記念式典が開かれるそうで、
沿線住民らはこの日をどんなに待ち望んでいたか。
遅きに失した感もあるが、公共交通機関の鉄道はライフライン。
仮復旧ながら、春一番!のニュースとして喜びたい。

























河北新報
http://p.tl/ug1B
日経新聞
http://p.tl/44oh
日テレNEWS
http://p.tl/ZV4x