2012/10/24

鎮魂の町を歩く(vol.14)-1震災絵日記 2


行く先々の地で新聞を読むのは、ささやかな楽しみだが、
この「震災絵日記」のシリーズ絵も、そのひとつ。

「福島民報」に日曜日ごとに掲載されているもので、
以前にも一度この欄で紹介したが、
被災画家が震災に負けず絵筆を振るう様は、
多くの読者、とりわけ被災者の心を掴んでいるに違いない。

全日本水墨画大賞にも輝いた、南相馬市在住の方で、
不条理な災害と無能な政治への怒りを込めた
端的な表現は、どこか温かくも透徹した眼の介在を感じる。

投稿の、復興予算の流用をタカの群れにかけた絵は、
「寸鉄人を刺す」絵言葉というべきもので、
凡百の言葉より、問答無用、絵の底ヂカラを感じる。





















数多の写真、映像が氾濫する中にあって、
ビジュアルの原点とでもいうべき、絵のパワーを
写真は見習うべき、と思わずにいられない。

そんなことをツラツラ考え巡らしていたら、
20年近く前に、あのピューリッツァー賞を受賞した
「ハゲワシと少女」の写真が眼の前をよぎる。

タカならぬワシが餓死寸前のスーダンの少女を襲う寸前を
捉えた写真で、絶賛と批判を浴びた有名な写真だが、
およそ脈絡がないながらも、復興とは名ばかりで、
利権と足の引っ張り合いに明け暮れる、
この国の平和ボケがどうしても気になるのだ。

.......................................................................................................

*フェイスブックでも投稿しています

2012/10/23

案山子ララバイ2012(Vol.6-1)宮城県伊具郡丸森町10

緩やかな盆地に"くの字"型で延びる、丸森「かかし街道」。
怪しかった空模様も厚い雲が退散して、

秋のまばゆい陽が、大地いっぱいに広がってくる。

とびきり気に入った案山子に、再びレンズを向ける。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の田も
稲刈りが進んだ処では、いきおい光景が違って見える。

恋に破れたのだろうか?うら若いブロンド娘と支える電信柱。
屈託ない表情と仕草がピカ一おばあちゃん。
街道を挟んで好対照をなす2体は、再び目を射って、
丸森「かかし街道」劇場のハイライト!と言っていい。


















































おや、制作行程を見せていただいた「梅ちゃん先生」も、
聴診器を耳にあてて、街道にお出ましになっている。

全身、藁でくるまれてるのは、子イノシシだろうか。
目鼻くっくりの顔立ちがなんとも可愛らしい。

つぶらな瞳をした「眼鏡美人」と呼びたい女子の装いは
都会のショーウインドーも顔負けのセンスで、
ピエロのようなマスクはハローウィンを先取り?しちゃってる。





























稀にみる案山子の"桃源郷"「かかし街道」を生んだ
石羽古碑街道の由来を伝える看板と、ルートを示す道標。
おいしい空気と「元気」を何よりのお土産に、
阿武隈の地・丸森からトンボ帰りで帰途についた。






























◉丸森「かかし街道」かかし祭りは、11月11日(日)まで。

★丸森「かかし祭り」コンテストが10/28(日)に開催される。現地への交通機関は、
東北本線・福島駅または槻木駅から阿武隈急行で丸森駅下車。土・日曜は丸森駅
からウィークエンドバス「るんるん号」が運行中。1.6kmにわたる「かかし街道」
(石羽古碑街道)まで所要時間約15分、上滝または不動尊下車、すぐ。料金、100円。
*駅で貸し自転車の用意も。

(問い合わせ先)
・丸森町観光案内所 やまゆり館 Tel 0224-72-6663 ・丸森町役場商工観光課 Tel 0224-72-3017
............................................................................................
★案山子の写真160体が載っています!
「カカシバイブル」(東京書籍) →http://p.tl/A2Ne

☆もっと見る!http://p.tl/9JyN
「ピート小林と歩くこころの日本遺産 案山子」 

(日刊スポーツ・アーカイブ)

*フェイスブックでも投稿しています
http://www.facebook.com/petekobayashi

2012/10/22

案山子ララバイ2012(Vol.6-1)宮城県伊具郡丸森町9

遠からぬ日の再訪、と誓った案山子ハンター。
「鉄道の日記念きっぷ」(秋の乗り放題パス)」の最終日、
早朝の仙山線の案山子探しから踵を返し、丸森駅に駆け込むと、
先日の商工観光課のレディならぬジェンツがいらっしゃる。

「かかし街道」を水先案内する休日出勤と思いきや、
「幻の米・愛国」の稲刈りの引率です、と瞳を輝かしておっしゃる。
無学の輩、調べれば「丸森町の先人が、明治時代に育て上げた
愛国は、ササニシキやコシヒカリの祖となるなど
昭和初期までは米の三大品種の一つだったが、その後は衰退。
今では酒造のためにわずかに生産されるのみ」とある。
まさに国を愛する米、愛国。後ろ髪を引かれたが、
目当ての案山子が待っている。「愛国」の稲刈り、来年に参加しよう。

というわけで、有り難い100円バス「るんるん号」に飛び乗って、
「かかし街道」を前回の上滝とは逆の不動尊側から巡る。
パラパラと来ていた雨も上がり、しばし強風も止んで案山子日和。

せせらぎとコスモスに迎えられ、前回は真逆光でこぼれた案山子たちを
足早に撮りこんでいく。日本の里山のまぎれもない原風景。
一代塔を指差す案山子、昔ながらの学生服の案山子...
どの案山子たちも、出戻りのならず者を心地よさげに迎えてくれる。(続)





















































◉丸森「かかし街道」かかし祭りは、11月11日(日)まで。

(問い合わせ先)
・丸森町観光案内所 やまゆり館 Tel 0224-72-6663 ・丸森町役場商工観光課 Tel 0224-72-3017
............................................................................................
★案山子の写真160体が載っています!
「カカシバイブル」(東京書籍) →http://p.tl/A2Ne

☆もっと見る!http://p.tl/9JyN
「ピート小林と歩くこころの日本遺産 案山子」 
(日刊スポーツ・アーカイブ)

2012/10/20

案山子ララバイ2012(Vol.6-1)宮城県伊具郡丸森町8

東日本大震災の被害が、東北3県でも最大だった宮城県。
最南部・内陸に位置する丸森町といえど、
復興への思いは強く、「かかし街道」も例外でない。

その象徴とされる「絆」や「愛」といった言葉は、
耳障りのいい上っ面だけの、お上から流布されたものだけに、
それをよしとしない私は、何も案山子にまでも...
と歯がゆい思いを感じてきたのだが、
なぜか丸森では、そんな気が微塵もしなかった。

さりげなくて控えめな見え方もあるが、
何よりも、この土地の人々が、ひとえに温かくて、
真心のこもった方々であるからだろう。

いそいそと案山子を撮る妙な風体の輩に、
わざわざ声を掛けに来てくださって、
案山子づくりの見学をおすすめいただいた農家の方。

「かかし街道」の休憩所を通りかかったら、
一休をおすすめくださり、柿とパンとおにぎりの入った袋を
持たせてくださった、地の要職にあられる方。

ふと気付けば、駅に戻る「るんるん号」バスも最終便。
来た時間を巻き戻すと、なんと6時間余も
夢のような「かかし街道」を右往左往と漂流していた。
思い出は「かかし街道」の案山子の数ほどあり、
感謝の念でいっぱいの、仕合わせすぎるエピローグである。
文字どおり、元気のエキスである"気"をいただき、
遠からぬ日の再訪を誓って、丸森を後にした。







◉丸森「かかし街道」かかし祭りは、11月11日(日)まで。

(問い合わせ先)
・丸森町観光案内所 やまゆり館 Tel 0224-72-6663 ・丸森町役場商工観光課 Tel 0224-72-3017
............................................................................................
★案山子の写真160体が載っています!
「カカシバイブル」(東京書籍) →http://p.tl/A2Ne

☆もっと見る!http://p.tl/9JyN


「ピート小林と歩くこころの日本遺産 案山子」 
(日刊スポーツ・アーカイブ)

*フェイスブックでも投稿しています

2012/10/19

案山子ララバイ2012(Vol.6-1)宮城県伊具郡丸森町7

案山子づくりの現場に立ち合える機会は、そうあることでない。
が、どんな風の吹き回しだろうか、予期せずやってきた。

「かかし街道」の半ば手前あたりだろうか、
強風に煽られて、"へのへのもへじ"の案山子撮影に苦慮していると、
風上の方から「案山子の制作を見ませんか!?」の声がする。

「それは、ありがとうございます!」と二つ返事で、
カメラ機材と三脚をすぐさま畳み、
ご主人の後方を歩くと、ほどなく御宅の庭先である。

藁(わら)で出来た胴体が、中腰のポーズをしている。

























「NHKで放送された『梅ちゃん先生』を作るのだけど、
手順を踏まないと思うような案山子が出来ないんだ」とおっしゃる。
その梅ちゃん先生に着せる装いは奥様の見立てで、
息もピッタリ、手際も鮮やかとお見受けしたが、
伺えば、1体こさえるのに、ゆうに半日はかかると言う。



























そもそも案山子づくりは手間ヒマのかかる作業なことを
見聞きしてきたが、こんなに愛情を込めて作られる
案山子に護られ収穫するお米は、ことさら美味しいだろうな。

その現場を丸森で見られたのは、まさに僥倖だった。(続)


◉丸森「かかし街道」かかし祭りは、11月11日(日)まで。

(問い合わせ先)
・丸森町観光案内所 やまゆり館 Tel 0224-72-6663 ・丸森町役場商工観光課 Tel 0224-72-3017
............................................................................................
★案山子の写真160体が載っています!
「カカシバイブル」(東京書籍) →http://p.tl/A2Ne

☆もっと見る!http://p.tl/9JyN

「ピート小林と歩くこころの日本遺産 案山子」 
(日刊スポーツ・アーカイブ)

*フェイスブックでも投稿しています