2022/04/12

12年ぶりの全解放!「夜の森」の桜

東電福島第一原発事故による帰宅困難地域の

立入規制が緩和され、 何と12年ぶりに

全長2.2kmの桜並木が解放された「世の森」。


名にしおう「夜の森・桜トンネル」を初めて

訪ねてから4年、地元の方々にとっては、

感慨いかがばかりだろうか!と想像しながら、

ソメイヨシノの並木道を行きつ戻りつする。


立ち入り禁止のバリケード越しの花見から、

無障害物の観桜!当時者のみぞ知る歓びを、

旅する女流書道家・千葉清藍さんが“有咲”と

揮毫―希望と笑顔の輪が咲きこぼれただろう。


「桜まつり」(2日間)に訪れた方は22,000人。

23年春の避難指示解除を目指す特定復興再生

拠点区域にある富岡町・世の森。さらには

住民が寝泊まりしながら帰還の準備を進める

「準備宿泊」も始まったと地元紙は報じる。


◎さて、この4年「世の森」の桜を見てきて

樹勢が急速に衰えているのが気がかりである。

桜個有の“てんぐ巣病”が目立つようになり、

放置しておくと桜並木で無くなるのを憂える。

篤志ある樹木医や桜守たちの手によって

この地の桜を護っていければと願っている。






















































































































2022/04/11

町民が桜を愛でられる日は?福島・双葉町

春の「青春18きっぷ」の最終デー、

福島・浜通りの桜にギリで間に合った。


片道(鈍行)で5時間半ほどかかるので、

現地での持ちタイムはおよそ2時間ながら、

双葉と夜ノ森の桜をそれなりに巡れた。


先の3.11以来、1ヶ月ぶりの双葉町。

その様子は見た目では変わりようもなく、

駅周辺を歩いて目に入る桜たちは、

誰にも愛でられず、ひしゃげた家屋に

寄り添ってひっそりと咲いている。


先の3月16日に発生した福島県沖地震

(マグニチュード7.4、最大震度6強)の

影響はいかがばかりだったのだろうか。













































2022/04/10

さくらさくら♫ 懐かしの学舎は元気かな?

今から20年ほど前になるだろうか。

桜行脚で出合った木造校舎の佇まい

感動、撮影写真を雑誌に紹介すると、

あっという間にNHKの連続テレビ小説

をはじめ、数々のドラマや映画の

ロケ地となった廃校の小学校がある。


茨城・大子町の(旧)上岡小学校である。

卒業と入学の春。久々に"こんにちは〜

元気してる?"と挨拶したくなって、

ご用達の青春18きっぷをポケットに

奥久慈にある懐かしの学舎を訪ねる。


水郡線・常陸大子駅から路線バスで

ほど近く、夕暮れまでの僅かな時間を

撮影に没頭。シンメトリーの校舎、

二宮金治郎の石像と丸型郵便ポスト、

校庭の遊具、すべてが変わらぬまま。

国登録重要文化財のサイン看板が

いっそう誇らしくてまぶしく見えた。


台風による大きな被害から復旧して

間もない水郡線は、在所に無名ながら

ノスタルジックな佳き桜があって、

四季折々に旅ごころをくすぐられる。




 




















































2022/04/09

戦争も コロナも知らず 桜咲く

桜に罪はない。世界がどうあろうと

自然の理で桜は咲く。戦禍の中の

ウクライナでも首都キーウをはじめ、

各地で、ほどなく見ごろを迎える。


桜花を追って30年。日本の在所で

満開を迎える桜に出合うたびに、

彼の地が瞼によぎり気分は晴れない。

撮影した写真だけが溜まっていく。


他方、感染者数は減少とメディアは

報じるが、巷にそういう空気はない。

桜追い中、目を射った光景を2点。




















↑滋賀・甲賀市甲南町(4/8撮影)




















↑東京・浅草仲見世通り(4/1撮影)


_________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi


2022/04/08

どこ行こか? 花の京の小1時間

いわずと知れた花の都・京都には

桜名所が多すぎて、目移りしている間に

日が暮れる。行き当たりばっ旅の

桜狩りでは、そんなテツを踏まぬよう

持ち時間で行き先を決めるのだが、

この日の京も、まさしくそうだった。


小1時間しかない、春爛漫の京!の

昼下がり、迷わず八坂神社と祇園白川へ。

円山公園の枝垂れも人っ子も8分散り、

参道を小走り、けだるい京の春を

感じつゝ脇目もふらず境内を後にする。


裏道を抜けて白川筋に差しかかるや、

ヌッと、キモノ姿の訪日客らしきレディ。

一瞬にして、ミニ・京都モード満開!

レンズの向こう、京の友が佇んでいた。


名物のニシン蕎麦にありつきたし、

これまたどこ行こか、界隈をウロウロ。

何年通おうが、“京都外国人”である。














































































2022/04/07

桜は、東京から大阪へ!西進する

列島の桜は、南から北へ、西から東へ

と咲いていくわけでない。九州では

北から南へと、およそ10日ほどかけて

桜前線は南下する。意外なことに

関東の桜が近畿より早く咲くことだって、

知る人は少ない。そう、東京の桜が

散りはじめて3日ほど後に、満を持した

ように大阪エリアの桜が満開を迎える。


マンホールの意匠が桜であるように、

桜温度も高い!水都・大阪の桜は

“毛馬桜之宮公園”の眺望が随一だろう。

ヨミは“けまさくらのみやこうえん”、

これをスンナリ読み書き出来るまで

2~3年かかったのだが、一度覚えるや、

スイスイ水!と眺めを満喫している。


ワケあって大阪入り、待ち合わせまでの

15分ほどの微々たる時間、時計の針を

止めて、環状線・桜ノ宮駅からダッシュ。

大阪城を遠景に抱いて、橋上からの

トワイライトタイムの僥倖に預かった。


















































2022/04/05

熊本地震6年、サクラ満開の阿蘇神社 楼門再建...ご報告

昨日4/4付、朝日新聞・夕刊(東京版)の社会面に

「阿蘇神社」の楼門の記事が載っていました。

お目に触れられた方も少なくないかと思いますが、

ご支援に感謝、工事は順調に進捗しております。



















デジタル版

https://www.asahi.com/articles/ASQ416RT1Q41TLVB00H.html

__________________________________

「阿蘇神社」公式HP

http://asojinja.or.jp/


「阿蘇神社」公式YouTubeチャンネル

goo.gl/N6pcP8


「阿蘇神社」公式Facebook

https://www.facebook.com/asojinja/


(阿蘇神社は母方(阿蘇)の生家です)

_________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi