2020/09/29

Stay Home か Go To トラベル?どっちだワン。

夕刊の一面をボーッと眺めていたら、

「COVID-19」の死者は世界で100万人超!

感染者は累計3,300万人以上と伝える。

(米国ジョンズ・ホプキンス大の集計による)


ふと気付けば、ツキが変わる1日からは、

「Go To」トラベル?とか珍妙な英語*での

旅?がスタートする。ついこの間までは、

「Stay Home」と大合唱され巣ごもりの身。


コロナ禍では、人は飼い犬みたいに扱われる。


とある宵の口、東京は下北沢をほっつき歩く。

渾然一体とエネルギーを発してきた街に

喧噪は消え、倦怠感が漂い、シモキタ独自の

空気感も失われている。ガタンゴトンから、

地下化して無言になった駅と電鉄が懐かしい。


-------------------------------------------------------------


*この主旨を英語として会話で使うなら

「Go on a tripが一般的なオススメです。

ここは「国内向け旅行の呼びかけ!」を

インパクトある英語っぽい!見え方で、

という、ニッポンのよくある現象ですね。 


付け加えるならば、世界の誰にでも通じる

(シンプルな)英語は日本ではなぜか使われない。

日本人だけに!通じる英語もどきというか、

和製映画が何の疑問もないまま使われ続ける。













_________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi

2020/09/25

撮影日から9年。あの日から9年半。想いが交錯する。

(Blogを始める前、2011年9月24日に

Facebook上に投稿した内容です。

アーカイブとしてご覧くだされば幸いです)

――――――――――――――――――――

女川は、東日本大震災が発生した2ヶ月前、

三陸リアス鉄道と山田線・気仙沼線・石巻線を

乗り継いで訪ねた盲腸線の終着駅の町。


女川駅はミニSL模型と憩いの♨「湯ぽっぽ」

もろとも流失して、跡形さえないどころか、

駅舎が在った場所さえ想像だに出来ない惨状。


ふと、日の丸と記念撮影していた女川在住の

ペルーからの若者と身振り手振りで言葉を交わす。

異国で遭遇した大地震・大津波…その胸中は、

カタコトのニホンゴと表情から慮って余りある。



























































_________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi

2020/09/16

熊本地震から4年5ヶ月・阿蘇神社の現状ご報告です

2016年4月の熊本地震から、お陰さまで、
阿蘇神社も、粛々と立ち上がっております。

復旧の現状を画像でご案内かたがた、
社務所によるfacebookでの投稿を転載。
ご報告とともに御礼を申し上げます。




__________________________________
「阿蘇神社」公式HP
http://asojinja.or.jp/

「阿蘇神社」公式YouTubeチャンネル

「阿蘇神社」公式Facebook

(*阿蘇神社は母方(阿蘇)の生家です)
_________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi

2020/09/10

「一年は一瞬、英語は一生!」マナー英会話 No.63

Webマガジン「ボンジュール50’」で
好評連載中の「マナー英会話」。
9月分、No.63をご案内いたします。




No.63・今月のトピック
Long time no see
(お久~しぶり)


「ピート小林のマナー英会話 」@ボンジュール50's
バックナンバーもすべてご覧いただけます。
https://www.50agingcare.jp/ピート小林のマナー英会話/

 「一年は一瞬、英語は一生!」

企業・グループ・個人etc「英会話レッスン」承り中!
☞ petekobayashi@gmail.com
__________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi

2020/09/04

エンブレムはお好き?2028年LAオリンピック!

東京オリンピック・パラリンピック開催が
2021年に延期されている中、2028年夏・
Los Angeles大会の公式エンブレム発表の
ニュースが飛び込み、一瞬、目を疑った。

2024年のパリを飛び越え、9年後のロスが
なぜこの時期に?の疑問を挟む間もなく、
度肝を抜かれたのは多様性を表す史上初の
変化するエンブレム。LAのA」が何と
26通り”も動くロゴを見ると目ン玉が回る。

それにしても、COVID-19の影響大の地が
なぜ今?の疑問を抱くも、あえて明るい
ニュースを地域に届けてムードを鼓舞する、
ポジティブ思考のLAらしい企みと思う。

そんなLA五輪は、1984大会のレガシーを
最大に活用、新しい競技会場を造らない
方針とか。東京五輪の1/4の予算とされて、
五輪では異例の黒字化を目指すと伝わる。

とまれエンブレムといい、ビジョンといい、
当初からエンブレム&国立競技場設計で
つまづき、開催が尚不透明な東京五輪への
エールであり見せしめにも思えなくない。

しかし、世界を駆け巡ったであろう報道に、
Paris市民はどう受け留めているのだろう。
慌ただしい様相で時が流れる20年代である。


2028年LA五輪の公式エンブレムと
お披露目された26通りの動くロゴ。
「L」「28」は統一 /「A」が変化する。 


「A」の代わりに「あ」を取り入れたロゴ
(Designed by Aidan Kosaka (日系アメリカ人)
YouTube動画:
https://www.youtube.com/watch?v=3dnOG7Mz77E

(1984年Los Angeles大会エンブレム)


2024年Paris、2028年Los Angelesが決定
(招致時のエンブレム・2017/9 IOC総会)
_________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi

2020/08/31

豊島園、としまえん、TOSHIMAEN へのオマージュ

砂場はあれど、プールなぞ学校にあるわけもなく、
海なんて遙か遠けき外地のような存在だった。

三角ベースとベーゴマと防空壕遊びしか知らぬ
少年を見かねて、育ての親のひとりの次兄が、
「夏休み、プール見せるぞお!」と大枚をはたき
一路、豊島園なるトコへ連れて行ってくれた。

1950年代、メルボルン五輪の水泳ラジオ中継で
山中と宿敵ローズの激闘を聴きながら、擦り切れた
畳の上でパンツ一丁、クロールの練習をする。
プールとは、そう、ラジオで想像するものだった。

巨大な水たまり!が現れて、芋を洗う混雑の中、
ザブンした!だけの微かな記憶が彼方にある。
昭和デラックスな豊島園プール・デビューには、
ほど遠く、苦かったプールの水のトラウマか、
海外のプールで溺れかけたり、四半世紀以上も
カナヅチも同然のままでやり過ごしてきた。

いつの間にか豊島園が "としまえん"にイメチェン。
「流れるプール」とか「ハイドロポリス」やら、
メリーゴーラウンド回転木馬「カルーセル」だの、
絶叫マシーン「フライングパイレーツ」など、
時代を駆けた広告が先導する遊園地と化していた。

あれから幾星霜、日没後はワンコインで入場可!
と知った昨春、夜桜の撮影でようやく訪ねる。
そんな桜の遊園地とともに、ムカシの電気紙芝居
(テレビジョン)が伝える豊島園のプールの姿を
ラストデーに行けないオマージュとして捧げよう。

きょう8月31日、園は94年の歴史に幕を下ろす。

(豊島園プール・1960年ごろ)

(新聞広告・1986年)

(カールセルエルドラド・2019年)


(フライングパイレーツ・2019年)

(新聞広告・2020年8月30日)
-----------------------------------------------------------------------
*関連 Blog (2019.3.28) 
〜遊園地と桜に恋して...遙か遠けき「としまえん」〜
http://petekobayashi.blogspot.com/2019/03/blog-post_28.html
_________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi

2020/08/24

「一年は一瞬、英語は一生!」マナー英会話 No.62

Webマガジン「ボンジュール50’」で
毎月連載している「マナー英会話」。
8月分を遅ればせながら紹介いたします。


No.62・今月のトピック
A piano is a piano is
a piano (G. Steinway)
(ピアノはピアノやっぱりピアノ)
(G. スタインウェイ)


「ピート小林のマナー英会話 」@ボンジュール50's
バックナンバーもすべてご覧いただけます。
https://www.50agingcare.jp/ピート小林のマナー英会話/

 「一年は一瞬、英語は一生!」

企業・グループ・個人etc「英会話レッスン」承り中!
☞ petekobayashi@gmail.com
__________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi