2021/04/18

あれから半世紀、磐城高校グラウンド+

「2020年甲子園高校野球交流試合」

昨夏、耳慣れぬ名の下、センバツ代表校

磐城高校は3-4の僅差で涙を飲んだ。


時計を巻き戻すと、1971年・第53回

夏の選手権大会で、磐城高は大優勝旗を

0-1(唯一の失点)の最小スコアで逃した。


小さな大投手(エース田村)の名とともに

称賛され語り継がれた磐城高の名は、

私がいた米国・加州まで轟いたほどで、

以来、小骨がノドに詰まったように、

世紀をまたいでどこか気になっていた。


あれから50年、アポ取りして取材する

ことでもなく、風まかせの出た目で

町民バスに飛び乗る。居合わせた初老の

磐城OBは目を丸くして余所者を歓迎。

背を押されイソイソと磐城グラウンドへ。


野球部ならぬ野球クラブ?チームが

ハツラツとプレーしている。黄色い声の

声援も飛び交って平和な浜通りの光景。


丘を越えて磐城桜が丘高校へ足を延ばす。

東日本大震災復興祈念の枝垂れがいい。

桜ずくしの学窓、前身は由緒ある女子校。


「磐城」と「磐城桜が丘」が対戦する。

平がな名の“いわき市”にくみしない

磐城同士、桜がもたらす春の夢である。 






































































・・・・・・・・・・・






































































_________________________________

フェイスブックでも投稿しています

 https://www.facebook.com/petekobayashi 


2021/04/16

熊本地震・本震から5年=ご支援に感謝いたします

2016年の熊本地震・本震から

本日で5年になりました。

復旧の現状をご報告かたがた、

社務所によるfacebookでの

投稿を転載。永年にわたる

ご支援に厚く御礼申し上げます。


















__________________________________

「阿蘇神社」公式HP

http://asojinja.or.jp/


「阿蘇神社」公式YouTubeチャンネル

goo.gl/N6pcP8


「阿蘇神社」公式Facebook

https://www.facebook.com/asojinja/


(*阿蘇神社は母方(阿蘇)の生家です)

_________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi

2021/04/10

夜桜の深淵・寂寥「夜の森」

「夜の森」の桜というからには、

夜に訪ねなくては!通い3年にして、

ようやく夜の桜の撮影が叶った。


わずかな街路灯、限定された電飾。

微々たる光量なので日没の前に出動、

立ち入り可のエリアを往き来する。


大半が帰宅困難地域「夜の森」では、

“夜目遠目笠の内”の粋さとは無縁。

妖艶な夜桜とは別世界の寂寥感である。


無人の家を塞ぐバリケードと塀の前で

人に愛でられずシレッと咲く桜は、

ありったけの漲る花を咲かせている。


放置されたままの廃屋。風雨に晒され、

朽ちてゆくだけの家々。2011年以来、

永遠に止まったまま、かのような時間。


開花基準木のまばゆい電飾をよそに、

無人の家屋を包み込むように咲ききった

桜たちは、力尽きて花を落としていた。


(撮影取材日:2021.4.3)


*ご参考:Blog「夜の森」 

2019/4/8 

https://bit.ly/2KeihHm

2020/4/6

https://bit.ly/3uZ6ge7

















































































..........................................................

アクセス:JR「夜ノ森」から徒歩5分

仙台より約2時間30分(原ノ町乗り換え)

上野より約5時間(水戸・いわき乗り換え)

*普通列車利用/特急は停車しません

_________________________________

フェイスブックでも投稿しています

 https://www.facebook.com/petekobayashi 

2021/04/06

2021年・桜前線は、いまどのあたり?

列島をピンク色に染め上げる桜前線を

追って西へ東へと撮影行脚している間に、

写真週刊誌「FLASH」のWeb版で

「被災地の桜」(8点)が掲出されている。



















*東北エリア6点(2011・13・20年撮影分)

*熊本エリア2点(2019年撮影分)


どうぞ、ご覧いただければ幸いです。


https://smart-flash.jp/sociopolitics/137045


(上記画像はイメージです:20/4/3撮影)

__________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi 

2021/04/03

「一年は一瞬、英語は一生!」マナー英会話 No.70 (Final)

Webマガジン「ボンジュール50’」で

2015年よりご愛読いただいてきた

シリーズ連載「マナー英会話」は、

今回のNo.70(Final)で終了となります。


ほどなく閲覧が不可能となるので

お手すきの折にプリントアウトを

一式されるのをオススメいたします。
















No.70 (Final)・今月のトピック

「Once a friend, always a friend」

(友達は、一生の友達) 













































「ピート小林のマナー英会話 」@ボンジュール50's

今ならバックナンバーもすべてご覧いただけます。

https://www.50agingcare.jp/ピート小林のマナー英会話/


「一年は一瞬、英語は一生!」


企業・グループ・個人etc「英会話レッスン」承り中!

☞ petekobayashi@gmail.com

__________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi 


2021/04/01

2年振りの巡礼、センバツ甲子園・場外

黄砂も収まった青空に誘われるかのように、

満開のソメイヨシノたちに迎えられて

制限づくしのセンバツ甲子園に駆け付けた。


事前予約制の入場券は手の打ちようもなく、

携帯ラジオを友にひろ~い球場を一周。

47年目の甲子園は、さながら別人のよう。


いつもながらの人っ子ひとり、いない。

ブラバンの音と時折に聞こえる歓声だけが、

甲子園であることを僅かに教えてくれる。


高く澄んだ空、清々しいアスファルト。

いきおいマナコは地平を彷徨って、

桜とマンホールだけが目ン玉を射った。


さて、今夏の甲子園はどうなるのかしらん。
































________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi