コーヒーチェーン「スターバックス」の店が
47都道府県で唯一無かった鳥取県。
「スタバはないが、砂場(鳥取砂丘)がある」
と県知事が自虐的にPRしてきたが、
ついに「スタバ」が来夏に鳥取へ出店するという。
ラブコールが泰功、早くも祝賀ムードとかで、
「日本中、世界中から鳥取に来てもらえたらありがたい」
とまで知事が宣う歓迎ぶりが、何とも可笑しい。
その鳥取砂丘なる砂場に一目惚れして、久しい。
夏と秋が遊園地のシーソーのように行きつ戻りつする
今ごろ、甲子園の帰り途によく寄ったものだ。
広大な砂丘に足をとられては、うずくまるばかり。
人間のちっぽさ加減を知らしめられて、
小さなことで悩んだりする狭量さをほぐしてくれる。
青春、朱夏、白秋、玄冬という言の葉があるが、
いまの季節は朱夏から白秋の狭間だろうか。
砂丘を眺めているだけで、もの想いに耽るだけでも、
非日常の極上ボケーションになる。
さて、いつかまた鳥取砂丘を訪ねても、
スタバには、決して寄りはしないだろう。
★もっと詳しく見る
*「ピート小林と歩くこころの日本遺産」
砂丘→http://goo.gl/DwbyX5
コーヒー→http://goo.gl/dfnz3I
(日刊スポーツ・アーカイブ)
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
http://www.facebook.com/petekobayashi
2014/09/13
2014/09/10
京の市電のよすがに魅入って
晩夏。案山子ハンティング in 京都を
友人の案内で巡った折りに、
保存された市電にヌウと出くわした。
京都市内を縦横に走っていた路面電車が
全廃されて、すでに35年の幾星霜。
時空を超えて、ムカシの恋人に会ったかのよう。
左京区は浄土寺という市バス停の近く、
コンピュータ学校の敷地内に鎮座するのだが、
盗難防止とかで立ち入り禁止なのは、
いとも残念で、公開してこそ意義があろう。
遠巻きに半身を眺めるのみながら、
ありし時の京都の文化を粛々々と伝える
外観と佇まいの姿にしばし魅入った。
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
友人の案内で巡った折りに、
保存された市電にヌウと出くわした。
京都市内を縦横に走っていた路面電車が
全廃されて、すでに35年の幾星霜。
時空を超えて、ムカシの恋人に会ったかのよう。
左京区は浄土寺という市バス停の近く、
コンピュータ学校の敷地内に鎮座するのだが、
盗難防止とかで立ち入り禁止なのは、
いとも残念で、公開してこそ意義があろう。
遠巻きに半身を眺めるのみながら、
ありし時の京都の文化を粛々々と伝える
外観と佇まいの姿にしばし魅入った。
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
2014/09/07
TYOにないOSAの合理性が好きだ②
暮らす人間の心情に寄り添っている
大阪(京阪神エリアも含めて)の合理性に、
おのずと訪問者のココロもなごむ。
ジューススタンドに立てば、
ヘタッピな関西コトバが自然と口に出て、
落としモノで交番に寄れば、
異邦人になってエーゴが口をついたりする。
ほんの数例2
①全国に先駆けのジューススタンド。
美味と値段に惚れて40年以上も通いつめる。
(大阪・阪神電車梅田駅)
②街角にあるKOBAN(交番)の姿。
外国人が関西が好きになる好例だろうか。
(大阪・都島区友渕町)
③この屋号とシルエットの絵がいい。
シンプルさの究極。原点の美。
(京都・阪急四条大宮駅前)
④旅先では、意外とポストが見つからない。
駅のホームにあって、大助かりする。
(京都駅・在来線ホーム)
⑤昭和にタイムスリップできる止まり木。
60円〜のアテにホロリ、心がデトックスする。
(大阪・西成区山王)
大阪(京阪神エリアも含めて)の合理性に、
おのずと訪問者のココロもなごむ。
ジューススタンドに立てば、
ヘタッピな関西コトバが自然と口に出て、
落としモノで交番に寄れば、
異邦人になってエーゴが口をついたりする。
ほんの数例2
①全国に先駆けのジューススタンド。
美味と値段に惚れて40年以上も通いつめる。
(大阪・阪神電車梅田駅)
②街角にあるKOBAN(交番)の姿。
外国人が関西が好きになる好例だろうか。
(大阪・都島区友渕町)
③この屋号とシルエットの絵がいい。
シンプルさの究極。原点の美。
(京都・阪急四条大宮駅前)
駅のホームにあって、大助かりする。
(京都駅・在来線ホーム)
⑤昭和にタイムスリップできる止まり木。
60円〜のアテにホロリ、心がデトックスする。
(大阪・西成区山王)
2014/09/05
TYOにないOSAの合理性が好きだ
大阪の合理性は、訪ねるたびに感心する。
桜をはじめ、春・夏の甲子園に通いはじめる前から、
シゴトやプライベートで縁があった地だが、
大阪の"合理性"がいつだって私を引きつけてやまない。
ほんの数例:
①バスには「おりば」と「のりば」が
区別されていて、きわめて分かりやすい。
(阿倍野・ハルカス前)
②駅のタッチ式時刻表の分かりやすさ。
あくまで利用する人の立場にたっている。
(環状線・天王寺駅)
奥付や裏表紙を見る煩わしさが無縁である。
(ミナミ・千日前)

④⑤大阪の玄関といえる梅田の大阪駅。
近年のレニューアルで、さらに利便性が増した。
一目瞭然の電光表示版、日英交互のシームレスなアナウンス、
そしてKIOSKのステキなサインと品揃え。
アグラをかいている東京駅も見習ってほしいほど、
大阪駅は先進性に富んで、何より居心地がいいのだ。
桜をはじめ、春・夏の甲子園に通いはじめる前から、
シゴトやプライベートで縁があった地だが、
大阪の"合理性"がいつだって私を引きつけてやまない。
ほんの数例:
①バスには「おりば」と「のりば」が
区別されていて、きわめて分かりやすい。
(阿倍野・ハルカス前)
②駅のタッチ式時刻表の分かりやすさ。
あくまで利用する人の立場にたっている。
(環状線・天王寺駅)
③古書店のダブル価格表示は目からウロコ。
古本価格と新本価格を併記する親切さ!奥付や裏表紙を見る煩わしさが無縁である。
(ミナミ・千日前)

④⑤大阪の玄関といえる梅田の大阪駅。
近年のレニューアルで、さらに利便性が増した。
一目瞭然の電光表示版、日英交互のシームレスなアナウンス、
そしてKIOSKのステキなサインと品揃え。
アグラをかいている東京駅も見習ってほしいほど、
大阪駅は先進性に富んで、何より居心地がいいのだ。
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
*フェイスブックでも投稿しています
2014/09/02
軟式に野球の原点をみる②
軟式は、開会式の行進ひとつをとっても、
いわば兵隊調の整然とした硬式のそれと違って、
ぎこちなくてバラバラなところがいい。
甲子園だと開会式の前日に行われる
「リハーサル」なんて、きっとないのだろう。
そもそも野球の試合にリハーサルがありえないのに、
開会式にリハーサルをやるのか、不思議千万。
軟式の大会は、選手との距離の近さがある。
隣近所の○╳クンが出場しているごとく、
「がんばれよ!」と肩を叩けるような雰囲気がある。
甲子園大会は"一糸乱れぬ"という形容があるように、
野球の美学のようなものがある。が、同時に
どこかプロ予備軍の匂いがあることも、ま、否めない。
他方、明石や高砂で行われる軟式大会には、
まだ青臭い野球少年の薫りが放たれているのだ。
硬いボールと、軟らかいボール。
白球は、それと戯れる球児の人生をも左右する。



いわば兵隊調の整然とした硬式のそれと違って、
ぎこちなくてバラバラなところがいい。
甲子園だと開会式の前日に行われる
「リハーサル」なんて、きっとないのだろう。
そもそも野球の試合にリハーサルがありえないのに、
開会式にリハーサルをやるのか、不思議千万。
軟式の大会は、選手との距離の近さがある。
隣近所の○╳クンが出場しているごとく、
「がんばれよ!」と肩を叩けるような雰囲気がある。
甲子園大会は"一糸乱れぬ"という形容があるように、
野球の美学のようなものがある。が、同時に
どこかプロ予備軍の匂いがあることも、ま、否めない。
他方、明石や高砂で行われる軟式大会には、
まだ青臭い野球少年の薫りが放たれているのだ。
硬いボールと、軟らかいボール。
白球は、それと戯れる球児の人生をも左右する。



2014/09/01
軟式に野球の原点をみる①
4日がかりのサスペンデッド・ゲーム!

__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
球史に残る最長死闘の準決勝が繰り広げられた
第59回全国高校軟式野球選手権大会。
テレビや一般紙の一面にも大きく扱われるなど、
かつてないほど耳目を集めた大会が
中京(岐阜)の7回目の優勝で幕を閉じた。
開幕日、明石球場の開幕に駆けつけたが、
硬式の大会にはない牧歌的な雰囲気に、
始めてボールとバットに触って
野球という遊びを知った幼年の頃を思い起こす。
スマホ(3年落ちのIphone)撮影の
スナップ写真をちょっとばかり投稿して、
過ぎゆく夏を惜しみたいと思う。
初回は、試合前の球児たちの光景です。


*フェイスブックでも投稿しています
2014/08/31
高校野球グラフィティー⑩「輝け甲子園の星」好評発売中
大阪桐蔭と三重の決勝戦の余韻も醒めやらぬ中、
第96回選手権大会をグラフで速報する
『輝け甲子園の星』9月号が発売されている。
連載コラム「ピート小林の高校野球グラフィティー」では、
"あせかきべそかき、甲子園"と題して、
ちょっぴりユニークな視点から
夏の甲子園の魅力を写真とテキストで紹介。
甲子園と高校野球がお好きな方はもちろん、
今まで"コーシエン"を敬遠していた方も、
ぜひ、お近くの本屋さんでお手にとってご覧ください。
『輝け甲子園の星』(日刊スポーツ出版社)
→http://goo.gl/HluHd7
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
http://www.facebook.com/petekobayashi
第96回選手権大会をグラフで速報する
『輝け甲子園の星』9月号が発売されている。
連載コラム「ピート小林の高校野球グラフィティー」では、
"あせかきべそかき、甲子園"と題して、
ちょっぴりユニークな視点から
夏の甲子園の魅力を写真とテキストで紹介。
甲子園と高校野球がお好きな方はもちろん、
今まで"コーシエン"を敬遠していた方も、
ぜひ、お近くの本屋さんでお手にとってご覧ください。
『輝け甲子園の星』(日刊スポーツ出版社)
→http://goo.gl/HluHd7
__________________________________
*フェイスブックでも投稿しています
http://www.facebook.com/petekobayashi
登録:
投稿 (Atom)