2023/01/21

①南三陸メモリアル&建築家の幟・バス停

この11年半、季節を問わず訪ねている

南三陸。いつもながら日帰り強行軍にて、

気仙沼からBRTを利用しての現地着は

ほどなく夕闇に包まれはじめる時間帯。


竣工した「南三陸311メモリアル」は

大震災の伝承ラーニング施設であり、

南三陸の新しい町づくりの集大成という。


有料ゾーンの閲覧は時間的に叶わず、

美術家クリスチャン・ボルタンスキーの

“MEMORIAL”作品は次の機会にする。

「中橋」と旧防災対策庁舎を眼下にして、

モアイ像の「南三陸さんさん商店街」に

戻ると、見慣れぬ幟がはためいている。


◎「隈研吾先生 すてきな建物ありがとう」

◎「祝 落成 隈研吾先生ありがとう」と

幟に大書きされていて、一瞬、ナニコレ?

と目を疑う。何と隈氏による施設の設計

への町民の感謝と歓びの顕わな表出なのだ。


公共的な性格で注目される建築物だけに、

微笑ましさを超えて“建築家のネーム”が

表出する唐突性と有り得ない乖離性に

失笑と落胆を禁じ得ず。にしても現象は、

建築家ご本人に届いているのだろうか。


◎寒風すさぶ暗闇の「野ざらしバス停」に

辿り着くと、凍えるごとく地にへたり込み、

煙草で暖をとるご婦人がおられる。上屋

設置の度重ねる陳情にも、首長は頑として

譲らずケンモホロロに黙殺されたと言う。


=宮城県本吉郡南三陸町志津川字五日町=

権力におもね弱者をないがしろにする

為政への暗澹たる思いだけが背筋に残った。













































































__________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi

2023/01/15

小正月。お~い、銭湯 どこさ?

牛乳が好きでよく飲むからか、

まあ、石鹸なるものが好きだからか、

牛乳石鹸の広告が気になってたら

新年、目の覚める素敵な1点に出合った。


初風呂…銭湯好きは身体がホンワカ。

直ぐにもに駆け付けたくなるも

棲息する界隈には皆無。電車やバスを

乗り継がねば、初夢は叶えられぬ。


赤富士を眺めタイル絵に目を泳がせて…

理想郷のような湯はイメージとして、

輩は、どんなペンキ絵もゾッコンする。

そう、銭湯のある町に引っ越したい。


ガキの時分は、人一倍、銭湯に通い、

長じては列島各地の銭湯を流浪した身。

叶う日まで荒れくれた手を見遣って、

牛乳の滴でマッサージしておこうっと。


2点目は、この3年ほどバス停の軒下で、

いつも手と膝を打ったり撮っていた。

画像が“かくれんぼ”...サイトから借用。















































__________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi


2022/12/31

はるか遠くを想い、近くを思う。2022年の瀬

気になった何やらを捨てない習癖のある私は、

ふとシンブンガミの切り抜きの山から顔を出した

片ページの広告をシゲシゲと見入っている。


半年ほど前に出合ったもので、恒例なら年末にも

お目にかかれる!の期待はハズレて大晦日にも

お目もじできず、ならばと取置きを取り上げよう。

(アイロンなくて、クシャクシャご容赦デス)


「街の電気屋さん」ってムカシの広告かしらん?

そんな声が聞こえてきそうなところもミソで、

れっきとしたイマの時代の広告シリーズなのですね。

((この矜持と持続にホレボレしています!))


誰もが大きな声で主張する時代、“コスパ”どころか

“タイパ”なる日常が加速度的に跋扈する時代に

「パナソニックの店」という店からの文字どおり、

「街のでんきやさん」という何の奇もてらいもない、

それはホッとする幸が沁みる年の瀬でしょうか。


今宵、はるか遠くを想い、そして近くを思う。



















*YouTubeを見てみたら こころポカポカ!


□動画シリーズ「こころの密は、変えません」

https://www.youtube.com/watch?v=4lVHsabBziQ


□がんばるばい熊本 2021

https://ps-hp.jpn.panasonic.com/ps/other/advertisement/


□春は来る~震災十年の東北から~

https://ps-hp.jpn.panasonic.com/ps/other/advertisement/

__________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi

2022/12/25

“Christmas Eve”《Concert & Worship》 2022.12.24

@Grace Square Chapel, Narimasu

Guest:♬ La Essenza + Arthur Holland




































































ライブ配信:YouTubeでご覧になれます

https://www.youtube.com/watch?v=8XFc854kipo


成増教会:https://www.narimasu-church.org/index.html

設計・磯崎 新アトリエ 1989


__________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi



2022/11/30

ぼっちの案山子、ひとりぼっちの鑑賞

水郡線・常陸太田からバスに揺られて60分、

北茨城「里美かかし祭り」にやっと足を運んだ。


稲わらの保存方法として受け継がれてきた

知恵「わらぼっち」でこさえた案山子たちは、

どれもボリューム満点、迫力に圧倒される。


田んぼと畑の案山子をこよなく愛してきて、

コンクール案山子には食指が動かないのだが、

「わらぼっち」で極めた案山子なら別である。


愛情いっぱい。晩秋のひととき、里美の方々の

手づくりの微笑ましい力作に目を泳がせる。

天下泰平!?そんなニッポンの秋が満開である。


お、大相撲の高安がいる!ご当地・茨城県

出身で大関を張った名力士、大内山をはじめ、

武双山、雅山…らの往年の姿が目に浮かぶ。

18きっぷ日帰りで遠足する、常陸・茨城の幸。



















































































































































......................................................





























『カカシバイブル』(東京書籍・2009年) 

全国の案山子、161体ほどが載っています

____________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi