2025/10/10

天高く?案山子肥ゆる秋なれど…...

今秋は、怪我での脚腰不如意につき遠足は叶わず、

近場の田んぼの馬!ならぬ“案山子”で甘んじる。


農学発祥の地として知る人ぞ知る「ケルネル田んぼ」。

列島一帯で見れば、岐阜・中濃は“関”の案山子が

案山子の導火線で、地元では車窓で見つけたこの地。


あいにく、冒頭の事由で稲刈り前は訪ねられず(汗)、

天高く!とは言い難い天候不順!な先ごろ、ようやく

案山子が整列する駒場の田んぼをイソイソと訪れた。


その数、31体。害虫から田んぼを護るというよりも、

さながらコンクールのようなテイなのは織り込み済。

夕暮れ近くに、絵的な案山子に絞って10体ほどを撮影。


折しも、「米」の貴重さが再認識されているご時世、

来年こそは案山子の発祥の地・中能登エリアをはじめ、

早場米の北海道、そして久々の中国・四国エリアの

案山子の地を訪ねたい。スケアクロウに見る永遠の夢。
















































































































































____________________________________



















「カカシバイブル」(東京書籍) 2009年


_________________________________

フェイスブックでも投稿しています

https://www.facebook.com/petekobayashi

0 件のコメント: