「暑さ寒さも彼岸まで」......
昔のひとは よく言ったもので、
いつの間にか、秋分の日。
(@渋谷区神宮前6丁目)
________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi
「暑さ寒さも彼岸まで」......
昔のひとは よく言ったもので、
いつの間にか、秋分の日。
(@渋谷区神宮前6丁目)
________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi
60年代~のVAN・IVYブームをイラスト画で伝える
追悼「穂積和夫の世界展」に急ぎ駆け込んだ。
我が青春の真っ只中だろうか、旧き佳き学生時代が
走馬灯のように、甘酸っぱい感傷を伴って甦る。
sweet and sour memories...
((お知らせくださった"つじ ただゆき"さんに大感謝))
@ Gallery 5610 (東京都港区南青山)
https://www.deska.jp/onview/10963.html
〜2025.9.25(金):最終日16時まで
((高校球児が戦う「U-18野球」(於 : 沖縄)が
佳境を迎えて、閉幕から2週間余もサボった
甲子園の投稿を大遅刻を差し置いて上げる))
甲子園観戦の事前ネット予約制度によって、
今夏もまた、甲子園から危うく弾き出される
ところだった。幸いに今年も一緒に決勝戦
を観たYクンの代理購入で、順々決勝からの
7試合を場外でなく球場内でバッチリ見れた。
観戦は外野席の左翼側・中段~上段!日替り。
(1,000円。外野席無料だった時代も今や昔!)
各日の試合等の観戦記は、今さら上げぬが、
あろうことか、大会中に勃発した広陵高etcの
不祥事が白日の下に晒され...尾を引いたわけ
でもなかろうが、聖地・甲子園のグラウンド、
はたまたフィールドへの興味・関心の深度が
加速度的に下降。さらには端的に述べるなら、
我がうなじを焦がすようなシーンに出合えず。
甲子園通い連続52年目に初めて体験する妙な
感覚。この体感を払拭、はたまた検証するには
来季・108回大会までの時間を要するだろう。
果たして、我が肉体と精神が司る意思が持続!
出来うるかどうか、甚だ心もとない晩夏である。
___________________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi
晩夏の風物詩といえば「風の盆」である。
〽 八尾よいとこ
オワラの本場~
二百十日を オワラ
出て踊る~
ぼんぼりの仄かな明かり。もの悲しい胡弓・
三味線の調べ、囃子が一帯となって……。
この世のものとは思えぬ幽幻な色香の世界。
目深に被った編笠は、恥らいの色香と情緒か。
夜目遠目笠の内?ねっとりとまつわる大気。
〽 踊る姿に
見惚れているに~
なぜに編笠
オワラ 顔かくす~
あたかも思慕を寄せたヒトに、時空を超えて
巡り会えた=見についてならぬ おわらの恋風。
↑ 「日刊スポーツ」掲載記事:2010年8月22日
「ピート小林と歩く こころの日本遺産」 (文+写真)
*おわら「風の盆」
9月1日・2日・3日
公式サイト:
越中八尾観光協会
076-454-5138
_____________________________________________
フェイスブックでも投稿しています
https://www.facebook.com/petekobayashi